2014年8月30日土曜日

「ぼったくり」でもまともな商売です。お寺の商売の不思議!!

お寺といえども収入を得る事が必要です。
お坊さんに給料を払わないといけないし、維持管理費用も必要です。
俗世間から離れた存在のお寺であっても、ビジネス感覚が必要ですね。

そんな中、世間の常識の範囲から離れても成り立つのがお寺のビジネスモデル!!
一般的に「ぼったくり」と言うと、物の価値に対して常識外の価格で販売して、常識外の利益を得る事です。

繁華街の場末にある怪しげなバーなどでは、怖いお兄さんたちが登場したりします。
ウイスキー水割り1杯だけでも数万円を請求されたり・・・・

お寺の商売も「ぼったくり」ビジネスモデルがイッパイ!!
色々とありますけど・・・・

お寺にあるのが献灯台です。
献灯台のそばにはロウソクの自動販売機があったり、売店で売っていたりします。
ロウソク1本が100円程度が多いですね。いわゆるワンコインです。
消費税はかからない・・・・というよりもワンコインでなければお釣りが必要ですから売るのが面倒くさいというのが本音ですね。

100円でロウソクを買って、献灯台に火を灯す行為は檀家でなくても、お寺に行けば誰でもできます。
線香も同様ですね。
モチロン、お寺で買わずに家から持っていく事も可能です。持ち込み禁止ではありませんから・・・・

お寺で1本100円で売っているロウソクですけど原価(仕入れ値)はいくらでしょう???
ロウソクは仏具店やホームセンターでも売っていますし、季節によってはお寺の近くのコンビニでも売っています。

お寺でロウソクを購入する場合、1本ずつ購入するのではなく、箱単位で購入するケースが多かったり、本尊へのお供え物だったりします。
ロウソクの「お徳用サイズ」の場合、1箱100本入りが多いようです。
1本あたりの単価に直せば、5円程度になります。

ロウソクにも色々な種類があって、本尊に備えるものは高級品ですけど、献灯台用のロウソクは使い捨てのようなものです。
1本5円のロウソクを仕入れて、100円で販売するという事は、ロウソク1本あたりの荒利は95円!! 何と利益率95%・・・・

モチロン自動販売機の設置・維持費用や売店の売り子さんの人件費もかかりますけど、低く見積もっても荒利は50%以上かな・・・・

こんな状態ですから消費税が上がっても、お寺のローソクの値段は上がりません。
ワンコイン100円!!というのが大切なのですから・・・・

ただ、有名寺院では値上げが進行しているようですけど。

1本のロウソクを販売して95円の利益を得た場合、課税対象になります。
仏具店やホームセンター・コンビニなどでロウソクを購入した場合、消費税がかかっています。

しかし、お寺で献灯すると言う行為は、宗教的行為!!という解釈があり課税対象外になります。
同じような事が、お札やお守りにも適用されます。(なぜか消費税分を値上げしているケースも見られますけど・・・・)

お寺でしかできない行為は、課税対象外なんです。

感謝やお願い(祈願)という金銭的に評価できない行為に関しては、宗教的行為として課税対象外になります。
税務署としても、領収書のない販売行為については課税しにくいものですね。
お寺であれば宗教的行為として「ぼったくり販売」も許されているんです。

世間では消費税や色々な税金が値上げになっていますけど、仏教の世界では無縁ですね。

2014年8月25日月曜日

お寺の特権・優遇制度は、身近にある外国みたいなもの

お寺の存在は身近であっても、お寺の内情を知っている人は少ないものです。
最近は、宗教法人に関係した事件が報道される事も多くなって、お寺の内情がもれてきます。

お寺は宗教法人!!
個人ではなく会社みたいな扱いを受けています。

お寺の特典といえば・・・・普通の会社であれば支払い義務がある税金はすべて免除!!

宗教法人であれば支払い義務のない税金の種類は・・・・何と10種類以上あります。

□不動産取得税
□事業税
□印紙税
□市町村民税
□都道府県民税
□固定資産税
□都市計画税
□登録免許税
□所得税
□法人税

他にも消費税も免除されます。
という事は、お寺の大切な収入源であるお布施にも税金はかかりません(モットモ、領収書がないお金ですから課税できないものですけど)


お寺と一口に言っても、宗教活動以外に幼稚園経営や宿坊を経営したり、精進料理の店を経営したりしています。
最近は、介護付老人ホームの経営を行っているお寺も増えています(お寺は土地を持っていますから投資コストが少なくてすむものです)

宗教以外の事業については課税されますけど、普通の会社よりも税率が低く設定されていて利益が出やすくなっています。

宗教がらみで言えば、ペットの葬儀が増えています。
ペットは物として扱いますから、お寺が直接タッチするケースは少ないですね。

ペットも家族の一員として、読経を行う事もありますし、戒名をつける事もあります。
ペットといえども、お布施の対象ですからお寺にもメリットがあります。

以前は、人間のお墓にペットを納骨するという習慣はありませんでした。
ペットで多い犬・猫類は「畜生」という事で、一緒に納骨する事は忌み嫌われていたものです。
最近は、一緒に納骨を希望する人が増えています。

お寺としても「人間」と「畜生」を一緒にする事は勧めたくないですけど、社会情勢の変化に対応する必要にも迫られています。

お寺によってはペット専用の霊園を経営しているケースもあります。
人間のお墓は「墓地」という事で、色々な法律が適用されますけど、ペット霊園は「倉庫」として扱われますから、税制面での優遇はありません。

人間の葬儀は無税でも、ペットの葬儀は税負担があります。
確か・・・仏様は生き物の命は同じと言われていましたけど・・・・
輪廻転生」という言葉があります。
人間の前世は人間とは限らない!!  しかし、前世の記憶を持っている人は皆無ですからなんとも言えませんけど・・・


税金などを考えると、お寺の存在は国内であっても免税店みたいなものですから、外国みたいなものです(笑)
お寺のお坊さんが地域の人に慕われ、尊敬を集める人格者であれば、みんな納得するでしょうけど・・・・

他の人よりも良いものを食べ、酒を飲み、高級車に乗っていたら、ひがむ人も増えるものですね。

税制面で優遇されるから宗教法人(お寺)を作りたい!!という人が出てきてもおかしくありません。
そういう人が宗教法人がらみの事件にかかわっているというのも現実です。

しかし、宗教法人を作るのは大変です。
宗教施設(お寺など)を作って、宗教活動をはじめて実績を証明する必要があります。

その他にも色々な条件整備か必要ですから、最低でも3年以上の月日が必要といわれます。
その為に、休眠中の宗教法人の売買が行われて、事件として取り上げられる事も多くなっています。

2014年8月20日水曜日

お寺のお賽銭&お供え物はどこに行くのか?仏様が使うの???

神社やお寺においてあるのが「お賽銭箱」です。
お賽銭箱に入ったお金の行く先は??? 
テレビなどでお正月に集まったお賽銭を銀行員が計算しているニュースが報道されます。

お正月以外のお賽銭も、お寺関係者や銀行員が回収して銀行口座に入ります。
ここまではメディアで報道されますけど、この先の動き方は???

1部はお寺の維持管理費になりますし、1部はお坊さんの給料の1部になります。
お寺によっては、講演会・法話会など開催費用にもなります。

お賽銭で集まったお金は、何にでも使えます。

外国人が神社やお寺をみて、お賽銭箱に疑問を感じるそうです。
不思議な箱に中にお金を捨てている???
誰も何も言わないけれど、置いておくだけでお金が集まる不思議な箱がお賽銭箱です(笑)

お金が貯まっているのに、誰も盗んでいかないのも不思議な現象に見えるらしい・・・・
結局、日本人のモラルの高さかも・・・・
(賽銭泥棒のニュースも小さく報道されてはいますけど・・・・)

お賽銭箱には1円玉もあれば1万円札もあります。中には小切手もありますけど・・・
お賽銭の金額には決まりはありません。
気持ちですから、1円から数万円まで自由です。

お賽銭箱は神社にもお寺にもあります。
お寺には仏様を祭ってあるし、神社には神様を祭ってあります。祭ってある本尊に違いがあっても賽銭箱は同じもの???

神社の賽銭箱の由来はハッキリしないのですけど・・・・お寺の賽銭箱の由来は「お金に対する執着を捨てる仏教の修行」です。
とは言いつつも、お金に色はついていませんから、お布施の一種ともいえますね。

と言う事は、仏教徒でなければお賽銭は不要???無宗教の人も多いですから・・・・
深く考えなければ、誰でも仏教の修行を生活の中に取り入れているということでしょうか・・・・

神社のお賽銭の意味は・・・神様に対する「お願い事」の料金みたいなものですね。願い事が成就すれば感謝料という意味合いもありますね。

お寺が貰うものと言えば、お賽銭もありますし本尊へのお供え物もあります。
お布施と言うとお金をイメージしてしまいますけど、元々は本尊へのお供え物の事をさしています。

お供え物については、宗派によって色々な習慣があります。
お米・御菓子・酒類・果物・野菜など様々です。

仏門に入ると言う事は禁酒生活のはずですけど・・・・と硬い事は横に置いといて(笑)

当然のことながら、本尊に備えておいても仏様は食べません(笑)
好き嫌いがあるわけでもダイエットでもありませんけどね。

昔(江戸時代くらい)は、お寺が地域の権力者でしたから、穀物の豊作に対する感謝の意味を含めてお供えしたものです。

お供え物は、1日から数日が経過したら住職・家族・お寺関係者の胃袋の中に消えます。
長くお供えすることで、腐ったりしたら処分するのも大変ですから・・・・。

お供え物にも人間の見栄がありますから、高級品が多いものですね。
お酒・ビールなども多いですから、お坊さんはお酒代が少なくて済みます(笑)

スナックや料亭に出かけなければ・・・・檀家と一緒であればお金は出してもらえますし・・・・。


2014年8月15日金曜日

お寺と言えば「お布施」!!お布施は気持ちと言うけれど・・・気持ちを金額で表すと・・・・

お寺の付き合いに慣れた人や葬儀に慣れた人であれば、お布施の相場も把握していますけど、ほとんどの人にとってお布施の相場はわかりません。

一般的なケースとして・・・
喪主「お布施は、いくらくらい包めばいいのでしょう??」

僧侶「お気持ちだけで結構です」

というような会話があります。
気持ちと言われても、気持ちを金額で表すといくらでしょうか?

大手の葬儀会社や異業種から葬儀への参入などもありますし、社会情勢の変化により「お布施の相場」も明示されるようになりましたけど「気持ち」という表現も多いものです。

コース料金やメニュー表示があればわかりやすいですけど、お寺の宗派や地域によって相場が違うものです。
お布施の決め方については「情報の文明学」が参考になります。
<a href="http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/05e9235c.7dda7f69.05e9235d.47191ddd/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fbook%2f1055324%2f%3fscid%3daf_link_img&amp;m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fbook%2fi%2f10766595%2f" target="_blank"><img src ="http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f3986%2f9784122033986.jpg%3f_ex%3d300x300&amp;m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f3986%2f9784122033986.jpg%3f_ex%3d80x80" border="0"></a>
目からウロコの内容です。
いつかは葬儀を行う側になる事もありますから、読んでおきたいものです。

同じお寺で同じ葬儀を行っても、お布施の金額は違うものです。
お布施の金額を決める要素としては・・・・
□ 喪主の家が資産家であるかどうか?
□ 僧侶の地位が高いかどうか?
でお布施の金額が変わります。

葬儀の際の読経の時間は関係ないんです(多少は関係あるかもしれませんけど)

本に書かれていない部分では・・・・喪主の世間体(見栄)によっても変わりますね。
不思議な事にお布施の金額って知れ渡るものです。
但し、聴いたとしても自分に関係ない場合は忘れてしまうものですけど・・・

お布施の相場・考え方をまとめて方程式で表すと、
お布施=喪主の資産×喪主の見栄×坊主の格」ですね。

お布施の相場は、信仰の程度を示すものです。
と言う事は、無信仰・無宗教の人にとってお布施は理解しにくく、読経代金戒名料金という形でとらえるものです。
会社の入出金であれば、請求書・領収書などで、お金の動きがわかりますけど、お布施には領収書がないですから、不信感が湧きやすいですね。

仏教・キリスト教などの宗教において「信じるものは救われる」と言うのが共通する部分です。
それを形で表現するとしたら、仏教では「お布施」ですし、キリスト教では「社会奉仕(ボランティア)」になる事が多いものです。

気持ちの問題と言いつつも、気持ちだけでは生活していけないのが現実です。

2014年8月10日日曜日

お寺と結婚!出家しても結婚したい。結活も大切です。

お坊さんは仏門に入った人ですから、俗世間とは違う世界で生きています。
とは言いつつも、サラリーマンみたいな要素も多いですし・・・・

仏門に入る事は俗世間から離れる事ですから、結婚などの習慣はありません。
というのが原則論ですけど、実際には世間の人並みの生活をしています。

お寺の境内の一部には住宅があり、家族で生活しています。家族があるということは結婚しているという事ですね。
お坊さんの奥さんは、お寺関係の仕事ではない場合もありますし、子どもは普通の生活をしています。

長く続いているお寺の住職は世襲制度によって維持されているケースが多いんです。
お寺の住職に子供がいない場合、人材不足ですから亡くなった場合はお寺自体がなくなってしまうケースも考えられます。
普通の会社みたいに定年制度がない場合が多いですから、高齢になっても仕事をし続けて引退できない場合もあります。

最近は、お寺も系列化されていますから、会社の転勤みたいに本山の寺院から住職が派遣される場合もあります。

学校の教科書では取り上げられていないのですけど・・・・
浄土真宗の開祖・親鸞上人は結婚していました。

江戸時代までは、出家してお坊さん・尼さんになるという事は結婚しない(結婚禁止)という事でしたけど・・・・・
そうは言いつつも、不倫などはしていたようですね。

明治時代になると、僧侶の結婚もOK!!になりました。
江戸時代までは、僧侶というと特別な人という扱いでしたけど、一般人の仲間入りしたわけです。

テレビのニュースで言えば、天皇家にも民間人がお嫁入りしますし、女性皇族は民間人にお嫁入りしますから、お寺も特別な事ではなくなりました。

お寺の住職は世襲が多いということは、結婚して子供が必要になるんです。

もっとも、子供がお坊さんになるとは限りませんから、必ずしも世襲できるとは限りませんけど・・・・
子供が世襲しなければ、お坊さんが亡くなったり仕事をリタイヤした時点で、残された家族はお寺から出て行かなければならないんです。

お寺や住居は、住職のものではなく檀家のものですから・・・・厳密に言えば宗教法人の所有物ですね。

お寺(お坊さん)と結婚に関する事で参考になるのが「お寺に嫁いでしまった」ですね。
<a href="http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/05e9235c.7dda7f69.05e9235d.47191ddd/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fbook%2f5086494%2f%3fscid%3daf_link_img&amp;m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fbook%2fi%2f12546008%2f" target="_blank"><img src ="http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f5940%2f59405516.jpg%3f_ex%3d240x240&amp;m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f5940%2f59405516.jpg%3f_ex%3d80x80" border="0"></a>
あまり知られていないですけど、お寺の結婚支援サイトもあるんです。
西本願寺の「NET縁」があります。

お嫁入りもあれば婿養子もあります。
お坊さんと言っても、特別な職業ではないんです。

2014年8月6日水曜日

お寺と精進料理!!坊主でも肉も食べたいし、酒も飲みたい。

お寺と食事というと、精進料理をイメージします。
葬儀や法要をお寺で行った場合、用意されるのが精進料理です。

仏教以外では、料理はセットになっていませんから日本独特の習慣といえそうです。
中国や東南アジアにも仏教徒が多い国があります。
生活環境・食文化が違うように、仏教の教えというよりも、日本文化といえそうな精進料理へのコダワリです。

精進料理といえば・・・・
肉なし!!!!野菜中心の食事です。⇒⇒⇒⇒⇒不健康な食事が多い現代人にとって理想的です(笑)
一見すれば、肉に見える料理も豆腐やコンニャクでできていたり・・・・日本料理の智恵ですね。

あまり、油も使っていないですから、若い人には物足りないのが精進料理!!

最近は、精進料理にこだわらないメニューを注文するケースが増えています。
と言っても、野菜がメインであるんですけど・・・・

精進料理の時の飲み物は・・・お茶?水?
ほとんどの場合は、ビールや日本酒・焼酎があります。
地域によってはワインやウイスキーもあるんです。
普段、飲むよりも高級なアルコール飲料が多い・・・たとえば「金粉入り日本酒」とか・・・・

ところで・・・・基本的に「お坊さんって、飲酒していいの??肉類を食べてもいいの?」という疑問があります。

正解は(笑)・・・仏教徒は「飲酒禁止!!」「肉食禁止!!」です。
お坊さんは出家していますから、俗世間の人とは違います。と言いつつも現代のお坊さんは、サラリーマンみたいなものです。

肉も飲酒もOK!! サラリーマンのように自分でお金を出して飲むというよりも、檀家などから貰って飲むことが多いですから、舌が肥えていますよ。

時間の制約も受けにくいですから、酒量も増えやすい。スポーツなどをする機会も少ないですから、太目の体形の人が多いものです。
檀家の人との付き合いもありますから、飲まないわけにはいかない・・・というのがお坊さんの言い訳(笑)

檀家の人にとってもお坊さんがいるから、酒も飲めないし肉も食べれないでは、ストレスがたまってしまいますし・・・

日頃から予定を立てて行動する人にとって、お坊さんには向かない。と言ってもなりたい人がいないですけどね。

葬儀は突然やってくる、、、、檀家との付き合いを密にしていれば、なんとなく予定がわかりますけど・・・・長期にわたってスケジュールを作る事はできないものです。
読経と戒名などのお布施は、臨時収入。
それも、半端ではない収入ですから、心の中は嬉しさイッパイですね。

無宗教の人が多いですから、檀家以外の人のお葬式の依頼もあります。
(葬儀会社と提携しているケースも多いものです)
新たな檀家の獲得と、予定外のお布施収入です。

お寺の仕事って、医者の仕事に似ています。
急に予約無しに病気の患者がやってくる。
患者がやってくる予定は立ちにくいものですから・・・・

ただ、救急の場合は、忙しかったり受け入れたくなかったら、他の病院へタライ回し!!
お寺の場合は、急に葬儀が入ってもタライ回しにしないだけ良心的です。

葬儀があれば、初七日、49日、初盆、一周忌などの法要がセットになっているようなものですし・・・・

そうそう、お坊さんは法話をしたり、悩みの相談に乗ったりと人格者のように思われがちですけど、自営業者みたいなものです(笑)

ヤッパリ、お金の事を考えるのは大事なんです。

2014年8月2日土曜日

「金持ち父さん、貧乏父さん」VS「金持ち坊さん、貧乏坊さん」



金持ち父さん、貧乏父さん」というと、2000年に発刊されたロバート・キヨサキ氏によるベストセラー作品です。
最近でもメディアに取り上げられる事もありますから、名前を聞いたことがある人は多いものです。
<a href="http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/120ac20a.e3461dfd.120ac20b.28dc9c24/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fbookfan%2fbk-4480864245%2f%3fscid%3daf_link_img&amp;m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fbookfan%2fi%2f11054795%2f" target="_blank"><img src ="http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbookfan%2fcabinet%2f00475%2fbk4480864245.jpg%3f_ex%3d240x240&amp;m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbookfan%2fcabinet%2f00475%2fbk4480864245.jpg%3f_ex%3d80x80" border="0"></a>
簡単に内容を言えば「金持ち父さんは、お金を働かせている」という事です。
お金がお金を産むという、ネズミ講の連鎖の世界です。
実行できる人も少ないですし、リーマンショックなどがあり好結果が出ている人は少ないはずですね。
あくまで、インフレが続いている事が前提になっていますから・・・・

「金持ち坊さん、貧乏坊さん」と言うと・・・・
お坊さんが働くのではなく「お寺」という施設・組織が働いているかどうかによって結果が変わってきます。

簡単に言えば、檀家の数・信者の信仰心によって、お布施の金額が変わってきます。
お布施はお寺の資金力ですから・・・・
お布施と言うと葬儀や法要の際に必要なものと思われがちですけど、お盆・年末・お寺の行事の際にも必要です。

お寺の規模にもピンからキリまであります。
地方に行けば、過疎化が進行して檀家が壊滅的な状況になっているお寺もありますし、知名度があれば数千戸の檀家があるお寺もあります。
仮に1000戸の檀家があり、1万円/年のお布施があるとすれば、1000万円以上の収入がある事になります。
当然ながら、檀家が多ければ葬儀の数も多くなります。

これは、お坊さんの能力や仕事量に関係ありません。
お寺が勝手に働いてくれるというものです。

仮に1000万円の収入があれば、普通の人の場合は雑所得として、税金を納める必要があります(総収入に比例しますけど)
「お寺の収入=宗教法人の収入」ですから、税金はかからない!!まるまる使う事ができる収入です。

全国的に知名度があるお寺の場合は、お布施だけでなく「お賽銭」「拝観料」「お寺グッズ」等からの収入もあります。
年末・年始の恒例番組「行く年・来る年(NHK)」で紹介されたり、「お遍路さん」として知られている四国88箇所霊場の札所になっているお寺です。
日本庭園などで有名なお寺の場合は、拝観料収入もありますけど維持費も掛かっていますね。

普通のお寺において、檀家を増やせば収入アップが期待できるのですが、現実的には檀家を増やす事は至難の業です。
「金持ち坊さん、貧乏坊さん」と言いつつも、僧侶の能力や努力というよりも、生まれ持った運命みたいなものです。

運命として諦めるお坊さんが多いですけど、一般の人の会合等に参加して法話をする事で、お寺に出入りする人を増やす努力をしている人もいます。
檀家と違って、安定した収入源ではないですけど、「もしかしたら・・・将来は檀家になるかも・・・・」と淡い期待もあります。