2014年9月30日火曜日

修行僧!!いきなり、お坊さんにはなれません。

会社に入社してもすぐに仕事ができるわけではありませんね。
会社ごとに新人研修などを行う事が多いようですけど、中小企業の場合、見よう見まねで仕事を覚えていくケースも多いようです。

お寺の僧侶になるためには何が必要??

 僧侶というと国家資格で決まっているわけではありませんし・・・・
各宗派によって認定されるという民間資格保有者です。宗派を変えると・・・現実には稀なケースですけど・・・・1からスタートが原則です。

そうはいっても、僧侶も人材不足ですから経験者として、優遇してくれますけど。

そもそも、僧侶になる為に必要な事は・・・・仏教系大学卒業?? 僧侶養成機関終了??
お寺の跡継ぎでなくても、僧侶になる事はできます。
しかし、大部分はお寺関係者ですね。信仰の厚い檀家の関係者もいます。

ただ、明確な志を持って僧侶を目指す人は少ないのも現実です。
お寺の跡継ぎや関係者でない場合、大きなお寺で大勢の僧侶の組織の一員として働く事はできても、自分のお寺を持てる住職になる事は難しいものです。

僧侶としての能力も必要ですけど、人間関係のほうが優先してしまいます。

最初から僧侶を目指す人もいますけど、転職などによって僧侶を目指す場合、お寺や檀家とのコネも大切です。
閉鎖された社会ですから、外部からは内情がわかりにくいものです。

一般的なケースを考えます。

お寺には宗派がありますから、総本山と言われる施設で修行が始まります。
頭を剃られ坊主頭で自由のない生活の始まりです。

基本的には1年中無休!!というのが建前ですけど、休みはあります(友引などは休みが多いです)
ただし、お寺にとってお正月やお盆はかきいれ時ですから、ずらして夏休み・正月休みをとるようになっています。

僧侶になる修行の内容は公開されていないですけど、どの宗派でも似たようなものだと思います。
考えてみれば、宗派に違いはあっても仏教ですから根本部分は同じでしょうから・・・・・

ある意味、学校の義務教育みたいなもので、共通部分があって学校ごとに特徴をアピールするようなものです。

僧侶の修行のタイムスケジュールは・・・・
朝は暗いうちから起きて、境内・本堂などの施設の掃除!!夏は鳥の鳴き声が聞こえても冬は鳥よりも早く起きますね(笑)
6時くらいから勤行!!冷暖房が効いていないですから辛いものです。

朝食は7時くらいから・・・・。
外界から隔離された世界で生活していると、食事が唯一の楽しみになります。

朝食は・・・ご飯・みそ汁・おかず1~2品程度です。いわゆる精進料理の簡易版ですね(笑)
表向きにはいえないですけど、たまには洋食メニューがあるケースも・・・・修行に入る前には一般時と同じ食生活をしていましたから、精進料理みたいな料理が続くとストレスがたまってしまいます(そのための修行でもありますが)

お坊さんの修行の内容は・・・・読経くらいしかイメージがないですけど・・・・

午前・午後に渡って講義があります。読経はモチロン!僧侶としての作法、習字(文字はキレイな方がいいですから)、華道、茶道などの講義もあります。
日本文化の一つであるお寺ですから・・・・

そもそも、昔のお坊さんといえば、絵画などの芸術をたしなむ人も多かったものです(テレビ東京の「なんでも鑑定団」にも仏教関係者の作品が登場していますね)
今のお坊さんのイメージとは違って、地域の人々に尊敬されたものです(今もそうですけど???)

修行の話に戻って・・・・
お坊さんの修行中は、お寺に住み込み!!宿坊(寮)があります。
寮と言っても会社の独身寮と違い、机と布団だけ。テレビも携帯もパソコンもない生活・・・食堂だけにテレビと公衆電話があります。

と言っても、最近は改善されて良くなっているようですけど・・・・宗派によって考え方に差がありますから、基準はありませんね。

修行を終えて振り返れば「何もない生活」を受け入れる事は、外からの情報に左右されない邪念を抱かない生活ですね。
大量の情報が氾濫している現代来活において、自分自身と向き合える時間は持ちにくいものです。

人生に迷った時に、一切の情報を絶って自分自身を再確認できるのが僧侶の修行ともいえます。


0 件のコメント:

コメントを投稿